メニュー
メニュー
印染の壁飾り
室町時代から日本の日常に彩りを添えてきた伝統工芸「印染」の技法を用いた壁飾りです。 「印染め」は視認性が求められる家紋を印した旗、神社の幟、祭りの法被・半纏、社寺の幕、商店暖簾などに主に使われる技法です。この壁掛けは白地と紫、白地と赤に染め分けられた布地にシナ材のモチーフが磁石で取り付けられます。
モチーフは鯛の親子を水引で表現しました。おめでたい席にぴったりの壁飾りです。
from creator
お飾りのモチーフは磁石で布地に取り付けるの自由に位置を変えていただけます